【コロナウィルスとは】
これまでに、人に感染するコロナウイルスは、47種類見つかっており、その中の一つが、昨年12月以降に問題となっている、「新型コロナウイルス(covid-19)」です。このうち、4種類のウイルスは、一般の風邪の原因の10~15%(流行期は35%)を占め、多くは軽症です。残りの2種類のウイルスは、2002年に発生した「重症急性呼吸器症候群(SARS)」や2012年以降発生している「中東呼吸器症候群(MERS)」です。 コロナウイルスはあらゆる動物に感染しますが、種類の違う他の動物に感染することは稀です。また、アルコール消毒(70%)などで感染力は失います。
【発症起源】
新型コロナウイルスが動物由来であるとの確定的な証拠は見つかっていませんが、その遺伝子配列が、コウモリ由来のSARS様コロナウイルスに近い為、コウモリがこの新型コロナウイルスの起源となった可能性が考えられています。
【感染様式】
現時点では、飛沫感染(ひまつかんせん)と接触感染の2つが考えられます。
(1)飛沫感染 感染者の飛沫(くしゃみ、咳、つば など)と一緒にウイルスが放出され、他者がそのウイルスを口や鼻から吸い込んで感染します。
(2)接触感染 感染者がくしゃみや咳を手で押さえた後、自らの手で周りの物に触れると感染者のウイルスが付きます。未感染者がその部分に接触すると感染者のウイルスが未感染者の手に付着し、感染者に直接接触しなくても感染します。
国内の感染状況を見ても、空気感染は起きていないと考えられるものの、閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがあります。
※現在、物から人への感染の可能性が高まっています。
海外では多くの感染者がでた理由として、5つ挙げられます。
・ウイルスが発生してからマスクをするまで時間が掛かった事。
・日本人と比べて衛生観念が低い事。
・帰宅後、土足のまま室内に入る事。
・スキンシップ。欧米人はハグやキスなどのスキンシップをされる事が原因になりま
【PCR検査の精度】
PCR検査は、ウイルスの検査キットで、
【PCR検査を受けれるまでの大よその期間】
コロナウイルスの症状があっても、病院や医師によっては新型コロナウイルスと認めないケースが多々あります。喘息や肺炎、アレルギーなどと云う見解で、中々、PCR検査を受けさせてもらえないのが現状です。理由としては、多くの患者を検査する事で時間を要する為、重症の肺炎の患者から優先し行っているからです。現在、通常PCR検査を受けるまで約1ヶ月~2ヶ月を要しています。
【潜伏期間】
1~14日(多くは5~6日)です。
【前兆】
以下の何れかの症状が、1つでもある方はコロナウイルスに感染している可能性があります。
・風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
・激しい運動などしていないのに、背中に強い張り(筋肉痛)がでた
高齢者をはじめ、基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患(慢性閉塞性肺疾患など))がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤などを用いている方
・ 風邪の症状や37.5度以上の発熱が2日程度続く
・ 強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある
発熱、咳などが無くても、嗅覚が鈍り匂いを感じにくくなる場合や味覚も落ち味を感じにくくなる場合も感染している場合があります。又、嗅覚や味覚が衰えなくても発症するケースもあります。
【予防策】
・外出や人混みを避ける
特に長時間換気の悪い場所に不特定の人々が集まるような場所(ライブハウス、スポーツジム、屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントなど)
・手洗いを心がける(手指消毒用アルコールもしくは流水と石鹸を使った手指衛生)
・顔(特に眼、鼻、口)はできるだけ触れない
・家庭内でよく触れる部分の清掃、消毒(ドアノブ、スイッチ、手すり、リモコン、電話、携帯電話など)
・睡眠や食事をしっかりとり体調を整える
・甘酒(米麹を発酵させた物)甘酒には2種類あり、酒粕で出来た物と、米麹で出来た2種類あります。飲む点滴と言われるのが、米麹の物になり、発酵食になり食物繊維も豊富に補えます。糖分が多いので1日の摂取量は150~180ml(カップ半分~1杯程)が目安です。
・OS-1(大塚製薬株式会社)をコップ1杯/日(180ml~200ml)飲用する(人間の水分に近い成分で、初期段階であれば個人差はありますが、回復が期待できます。)
・トマト、リンゴを皮ごと摂取する(肺機能が高まります。1/4カット/日)
もし、同居家族が風邪症状を呈する場合には以下の点に注意しましょう。
・部屋を分け、がん患者さんとできるだけ接触しないようにする
・マスクをつける、マスクがなければ咳の時にティッシュや肘で覆うなど、咳エチケットを守る
・よりこまめに手を洗う
・定期的に家の中の換気を行う
・家庭内でよく触れる部分の清掃、消毒回数を増やす
・外出をできるだけ控える
特に、食事で免疫力を高める事は大事で、腸の活動を高める事で免疫力は上がります。毎日、ヨーグルト(ビフィズス菌、乳酸菌)、納豆(食物繊維)、リンゴ(水溶性食物繊維)皮ごと食す事で腸内の活度が活発になります。そうする事で、小腸の絨毛から栄養が95%吸収され免疫力が上がります。また、水分補給も体全身の循環力が上がり効果的です。水分補給の目安は、体重の3%です。(例:体重60kgの場合、60kg×3%=1.5リットルの水分補給/日)