「がん」になる要因は主に「喫煙」と「食事」で全体の約6割を占めています。上のデータは「がん」で死亡した推定要因ですが、生活習慣の改善で多くの「がん」が予防できることを示しています。特に食事は毎日のことなので、科学的根拠に基づいた正しい知識を得ることが大切です。
絶対に「がん」にならないという方法はありませんが、「喫煙」「食生活」「運動不足」などの生活習慣を改善させることで、「がん」のリスクは大幅に下がります。
食事で大切なのは偏りのない食生活です。食物には発ガン物質が含まれていることがあり、一度の食事で口に入る量はわずかですが、摂り続ければ「がん」になるリスクは上がります。
例えば、ハムやソーセージなどの加工肉の摂り過ぎは、大腸ガンのリスクを上げ、野菜類に含まれる食物繊維は、大腸の働きを活性化し、腸内発ガン物質の濃度を薄めるため、大腸ガンにかかりにくくすると云われています。
食物に含まれる発がん物質を口にしないことは不可能ですが、バランスのよい食事を食品から摂るように心掛けることで、作用を相殺、助長することは可能です。バランスのとれた食生活を送ることは、多くの生活習慣病の予防にもなります。例えば、糖尿病になることによって、ガンになるリスクが大幅に上昇することが明らかになっています。
発がん物質は、大きく「遺伝毒性発がん物質」と「非遺伝毒性物質」の2 種類に分類されており、特に遺伝毒性発がん物質は、遺伝子を直接傷つけるためリスクが高いのです。魚肉類の焼け焦げに含まれる成分やジャガイモなどを高温で加熱調理した際に生成される物質などが、「遺伝毒性発がん物質」として注目されています。
<取り過ぎに注意するもの>
・アルコール:1日2合以上の飲酒で40%、3合以上の飲酒で60%ほどのリスクがある。
・塩辛など:食塩の摂り過ぎは胃ガンのリスクを上げる。
・ポテトチップスなど:アスパラギンと炭水化物を多く含むジャガイモなどを高温調理したもの。
・肉や魚の焼き焦げ:肉や魚の焼き焦げ。
・ハムなどの加工肉やステーキなど:加工肉、牛、豚、羊などの赤身肉は大腸ガンのリスクを高める。魚や大豆製品などもバランスよくとるのが大事。
<ガン予防対策>
1. 禁煙
非喫煙者に比べ、喫煙者のガン全体のリスクは約1.5倍。
2. たばこの煙を避ける
受動喫煙は、非喫煙者の肺ガンのリスクを上げる。
3. お酒は適量
飲む場合は1日当たりアルコール量に換算して約23g程度までにする。(日本酒:1合、ビール大瓶:1本、ワイン:ボトル3分の1程度)
4. バランスのとれた食事
ガンのリスクを上げる可能性がある食品などがある為、リスクを分散させる為にもバランスよく食事をとる。
5. 塩分を控える
塩分を抑えると日本人に多い胃がんの予防に有効。食塩は1日当たり男性9g、女性7.5g未満にする。
6. 野菜や果物は豊富にとる
野菜・果物は食道ガンや肺ガンなどで予防効果。果物は脳の栄養分としても朝食べると良い。
7.適度な運動
運動をすると、大腸ガンや乳ガンのリスクが低くなる。
8.適切な体重維持
中高年期男性のBMI:21~27、中高年期女性:19〜25の範囲内になるように体重をコントロールする。日本人は欧米とは異なり、肥満とガンとの関係は関連性が低く、痩せ過ぎは感染症や脳出血を引き起こしやすい。
9. ウイルスや細菌の感染予防と治療
肝炎ウイルス、ピロリ菌などの検査で、ウイルスや細菌の感染予防や早期治療で防ぐことのできるガンもある。
10.定期的ながん検診を受ける
1年または2年に1回、定期的に受診する。検診は早期発見に有効で、前ガン状態も発見できる。
11. 身体の異常があれば直ぐに受診をする
痩せる、顔色が悪い、貧血、下血やおりものがある、咳が続く、食欲不振などの症状があったら、かかりつけ医などを受診する。
12. 正しいガン情報でガンを知る
科学的根拠に基づくガン情報で、自分に合ったガンの予防法を知る。