-糖尿病の合併症と食事予防-

糖尿病による合併症

【糖尿病とは】

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの分泌量の不足や作用不足から起こる病気で、食物から取ったブドウ糖が体内で十分に利用されずに血液中に残り高血糖になり、尿中に糖が排泄される病気です。様々な代謝異常を起こす事で、神経障害、視力障害、腎臓障害、心筋梗塞、脳梗塞などの合併症を引き起こすので、その予防の為にも、生涯に渡り治療を続けないといけません。
糖尿病のタイプは、1型糖尿病と2型糖尿病に分類され、1型糖尿病は、多くは何らかの原因で自己免疫異常を起こし、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞を破壊し、体内のインスリン分泌が不足するか、または全くでなくなります。β細胞が破壊される原因は、まだ十分には解明されていません。比較的若年層に発症し、治療にはインスリン注射が不可欠になります。

2型糖尿病は、遺伝的原因や、肥満、過食、運動不足、ストレスなど、加齢、感染、妊娠などが引き金になり発症します。日本人の場合、90~95パ-セント以上が2型糖尿病で、発症する年齢は40~60歳代の中高年が圧倒的に多いが、最近では小学生や中学生にも見られるようになってきました。
治療には必ずしもインスリン注射を必要とせず、肥満者が多いということが特徴で、遺伝的な要素や加齢は防ぐことはできませんが、肥満の解消と肥満の予防は運動で解消できます。肥満は糖尿病の他にも、多くの生活習慣病の誘因にもなるので、日常の生活習慣を見直し、間食、外食、アルコールに注意し、運動を習慣付けることが大切です。

日本人は世界の中でも、遺伝的に糖尿病にかかりやすい体質に加え、欧米化した食生活や運動不足などの生活習慣の乱れが原因で、糖尿病にかかる人や予備軍が加速的に増えています。

【食事予防】

・1日の摂取エネルギ-を最低限度にする

1日の標準エネルギ-は、標準体重から算出します。
【標準体重=身長(m)×身長(m)×22】
1日の生活活動強度がやや低い(例として、1日の歩行時間が1~2時間以内の主婦やデスクワークの人)の場合は、

【1日の標準エネルギー=標準体重(kg)×25(肥満)~30(やせ)キロカロリ-】
で計算し、算出された数値が1日の標準エネルギ-量になります。

例)身長1.75m × 1.75m × 22 = 67.375kg
67.375kg × 25(肥満の場合)= 1,684.375kcal(1日の標準エネルギー)

・食事の栄養のバランスをよくする

食事は、主食、主菜、副菜をそろえた形にします。
・糖質の多い食品:穀類、芋類、豆類、果物など
・たんぱく質の多い食品:魚介類、肉類、卵、チ-ズ、大豆や大豆製品、牛乳など
・ビタミン・ミネラルの多い食品:野菜類、海藻、茸類、蒟蒻など

動脈硬化の予防に植物油(魚油も含む)を使用するようにします。塩分、糖分はなるべく少なくし、美味しく食べられるように香味野菜や香辛料、柑橘類、酸味などを利用します。
アルコ-ルや嗜好飲料(しこういんりょう)の砂糖の取り過ぎはすい臓のβ細胞に負担を掛けたり肥満の原因になり、また、栄養のバランスを乱します。

・1日3食規則正しい食事をとる

1日に2食や、間隔の空き過ぎた食事の取り方、夜遅い食事はよくありません。外食は、高エネルギ-、高脂肪、高糖質の料理も多く栄養のバランスが崩れます。
日常の生活の中にウォ-キングなど取入れ習慣化し、肥満を防ぎ糖尿病などの生活習慣病の予防を心掛けましょう。

関連記事

  1. 電磁波のイラスト

    『電磁波による共感麻痺で重犯罪』

  2. 糖尿病のセルフケア

    -糖尿病をセルフケアで予防!-

  1. 電磁波のイラスト

    2024.05.07

    『電磁波による共感麻痺で重犯罪』

  2. スマートウォッチ・アップルウォッチ

    2024.02.18

    『スマートウォッチやアップルウォッチで身体不調』

  3. デスクワークの女性

    2024.02.12

    『デスクワークでの癌と心疾患リスク』

  4. 白湯

    2024.01.20

    『お白湯で腎臓肥大』

  5. 乳がんのイラスト

    2024.01.06

    ブラジャーの締め付けで「乳がん」

  1. 超加工食品

    2024.07.07

    『超加工食品による身体への影響』

  2. 大腸がん

    2024.05.12

    『大腸がんになる要因』

  3. プラスチックゴミ

    2024.04.17

    『マイクロプラスチックで脳卒中や心筋梗塞』

  4. チーズ

    2024.04.03

    『チーズによるリンパ腫』

  5. アクセサリー

    2024.03.08

    『アクセサリーによる身体への影響』